専門外来Special outpatient

  1. ホーム
  2. 専門外来

腎臓内科

金曜日 午後

タンパク尿や血尿、むくみなどが気になる方、また糖尿病に伴う腎臓機能の低下や慢性腎臓病の方の診療を行っております。

循環器内科

水曜日 午前

動悸・不整脈が気になる、胸苦しい感じがある、血圧が安定しないなどの症状がある方の診療を行っております。

呼吸器内科

月曜日 午前・午後、水曜日 午前・午後、木曜日 午前、土曜日 午前

咳や痰が続いている、息苦しいなどの症状や喘息治療をされている方の診療を行っております。

神経内科

火曜日 午前

手足のしびれや動きづらさ(こわばり)、頭痛やめまい、認知症症状が心配な方の診療を行っております。

泌尿器科

土曜日 午前

尿の回数や残尿感が気になる、尿に血が混ざっているなどの症状や前立腺について心配がある方の診療を行っております。

皮膚科(予約診療のみの対応)

第2月曜日 14時~16時

なかなかかゆみが治まらない、湿疹などの皮膚状が改善しないなどの症状ある方の診療を行っております。

もの忘れ外来

もの忘れ外来を開設しております

年齢を重ねれば、誰でももの忘れは増えてくるものですが、一言に「もの忘れ」といっても、加齢による自然な記憶力低下のほか、脳血管障害などといった脳の障害による病的なもの忘れ(認知症)もあります。薬の影響やうつ病などにより、認知症ではないにもかかわらず、認知症のような症状が出現する場合もあり、適切な治療につなげるためにも早期の診断が望ましいといわれています。

当院では、「もの忘れ」・「認知症」が気になる方を対象に、評価・診断を行い、必要があれば投薬などの加療を行う「もの忘れ外来」(精神科)を開設しております。また、高齢者のうつ症状に関するご相談もお受けできる場合がございます。ご本人やご家族のもの忘れやうつ症状が気になるという方は、まずは相談員までご相談ください。

もの忘れ外来では、次のような診察・援助を行っております。

問診

ご本人やご家族から、過去の病歴、患者様の生活歴、現在の病状や生活の様子、お困りの内容等についてお話を伺います。

診断

ご本人やご家族の希望や、問診の結果必要があれば、CTによる画像診断、血液検査、心理検査等を行います。

治療及びケアの相談

治療の開始、ならびに適切なケアについて総合的な助言を行います。

家族相談

患者様本人の受診が難しい場合や、受診させた方がいいかどうかの判断など、家族だけでの医師への相談もお受けいたします。(この場合の相談は有料となります)

介護保険「主治医の意見書」

要介護認定に必要な『主治医の意見書』を作成いたします。

鑑別診断

介護保険サービス利用に必要な場合には、認知症かどうかの鑑別診断を行います。

情報提供

必要に応じて、介護保険サービスやその他福祉サービスの利用に関する情報提供を行います。
そのほか、何かお困りの件・不明な点等ありましたら、相談員までお問い合わせください。

持ち物

外来初診日や相談員との面談時には、健康保険証・現在服用している薬のメモ・過去の病歴のメモなどをお持ちください。また、かかりつけ医の紹介状がある場合は、初診時必ず持参してください。

ご注意

ご相談から受診までは、最短で1~2週間ほどかかります。また、患者様の症状によっては、他病院・他科の受診をお勧めする場合もございます。

当外来では、原則ご本人に告知を行います。ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。

当院では精神症状による緊急入院・夜間救急には対応しておりません。

診察日・担当医師

毎週金曜日(完全予約制)
担当医:荒井圭介 先生(精神科医 精神保健指定医)

受診までの流れ

担当相談員にお電話または来院のうえご相談ください。
相談員がご家族様より、患者様の症状や治療経過等についてお話を伺います。
ご家族様からの情報をもとに、担当医が外来適応かどうか簡易的に判定します。
相談員が、受診の可否をご家族にご連絡します。
受診の場合は受診日時を決定します。
ご予約の日時にご来院ください。

◆受診を希望される方は、担当相談員(青田)までお気軽にお問い合わせください。